2011年10月28日
2011秋福島釣行 part3
前回の更新からだいぶ経ってしまいましたが続きです(;^ω^)
久慈川水系の流れを後にし、本来の目的地鮫川水系へと向かう。。。
ひとまずは1番近い流れを打つ予定に。。。
つらそうに見えた2つの山越えも新しい道ができていたためあっさりとクリア^▽^
横の流れをチラ見しつつ遊漁券を求め下流へ下っていく。。。
事前に調べておいたので遊漁券も無事ゲット( ̄ー ̄)b
やっぱり計画的にいかないとね♪
なんてことは自分には言えませんが(;・∀・)
しかしそこで会った漁協員のおっちゃんがマップまで出してくれて丁寧に説明してくれました。。。
福島訛りがなんだかとってもあったかかった。。。
感謝です(TдT)アリガトウ
おっちゃんの話によるとK川かS川がいいだろう、しかし今は水が高いから難しいかもしれない。。。
とのこと。
頂いたマップを広げるとK川はかなり距離がありそうだったのですぐ近くのS川に決定!
が!
S川へ続く道は土砂崩れにより通行止めT-T
ならば!
と他の入渓点を探して入ろうとしたら下から先行者が上がってきたorz
話を聞いてみるとやはり水が高くてだめだという。。。
時刻はとうに12時を回っている。。。
悩んだ結果少し下流で分流している細流へ。。。
こっちにもいるにはいると漁協員さんも言っていた。
ともかく打ってみなけりゃわからんヽ(`Д´)ノ
と駐車スペースを見つけ入渓。
ここは両側が護岸され1.5mほどの堰堤が50m間隔にあるような場。
しかも堰堤下はコンクリートで固められ、釜にならないようになっている(;´д`)
ただ水質はジンクリアでとても気持ちがよかったですb
入渓点からしばらく打ってもちびっこの追いがあるくらい。。。
だめかな~と思いながら少し深みのある瀬を打っていると。。。
グンッ!
とミノーを押さえつけるようなアタリ!
なんだなんだと寄せてみるとヤマメ!しかも結構な良型!
これはと気合が入りすぎたのか最初のアワセがいまいちだったのか目の前でバラシ!
ガックリ来ましたがこの時はいるいる!的な気持ちでした。。。
今思えばあれは獲りたかった。。。
気を取り直して釣り上がると。。。
立木の枝がかぶったポイントにかなりの良型が!
パッと見で余裕で尺上はある魚影。。。
と気づいた時には時すでに遅し。。。
自分の気配に気が付きスーっと深みに消えていきました・゚・(つД`)・゚・
その後試行錯誤するも反応なし。。。
自分のストーキングの未熟さを痛感させられましたorz
しかし、この時もこれはこの先出ちゃうんじゃね?的な気持ちでいました。。。
堰堤を越えた少し上でようやく今回の釣行初キャッチb
『慕』はまぬがれました(^_^;)
つづく。。。
かない!
危うく4部作にするところでした(;^ω^)
その後なんとか23cmほどのヤマメをキャッチb
尾びれのオレンジがとても鮮やかでした^-^
結果的に今回の遠征釣行はこの2尾だけで終了しました(;・∀・)
自分のキャストやアプローチ、場の選定などの未熟さを思い知らされる釣行となりました。
でも、やっぱり渓流釣りは楽しくて、知らない川を歩いたことでかなりの経験値を得られたと思います。
また来年も挑戦したいですね( ̄ー ̄)b
ジノシーはレベルが上がった!気がする・・・。。。
2011秋福島釣行 fin
2011年10月19日
2011秋福島釣行 part2
前回山越えにグロッキー状態で仮眠をとったところの続きになります。。。
3時間の仮眠をとり6時に起床。
ここで悩むのが山2つ越えるか、久慈川水系で手を打つか。
とりあえず遊漁券売り場を探してみる。。。
ネットで漁協の位置を調べ行ってみると・・・
わかりません(´ε`;)
見当たらなかったので山越えを決意!
国道289号線をいわき方面へ。。。
鮫川村を通って四時ダムにぬけるルートなのですが道沿いに小渓が流れていて生殺し状態(笑)
しばらく走っていると目に飛び込んできた「遊漁券取扱所」の文字。
時間的にも余裕はない。
早くこの山を越えて目的地へ行かなければ。。。
ここはスルー。。。
できませんでした(TдT)
ブレーキ&即Uターンで遊漁券を購入(笑
ということで目的地前に目の前の流れを打つことに。。。
ちなみにこの渓は名前がわからなかったんですけど、久慈川水系でした。
水色はササ濁りで、水温は・・・・来シーズンは水温計を買おうと思います。。。
適当な駐車スペースを見つけ入渓。

↑こんな感じの流れです
しばらく釣り上がってみるもなかなか魚影が確認できず。。。
この渓全体的に浅い。。。というか砂で埋まっているような感じ。。。
場所によっては足をつくと太ももまで砂に埋まる所もありました。
後で聞いた話だと地震の影響で上流の河川改修を行っているため、そうなってしまっているらしいです。
それでもさらに釣り上がっていくと。。。
少し深みを通したミノーを追う影が!
ヒット!
がバラシ(;´Д`)
20cmほどのイワナでした(TдT)
その後も追いはあるもののヒットまで至らず。
すべてイワナでした。。。たぶん。。。
昼前まで打ってみましたが、魚影の薄さとやっぱりヤマメが釣りたい!という気持ちから移動を決意。。。
当初の目的の鮫川水系を目指すことに。。。
3時間の仮眠をとり6時に起床。
ここで悩むのが山2つ越えるか、久慈川水系で手を打つか。
とりあえず遊漁券売り場を探してみる。。。
ネットで漁協の位置を調べ行ってみると・・・
わかりません(´ε`;)
見当たらなかったので山越えを決意!
国道289号線をいわき方面へ。。。
鮫川村を通って四時ダムにぬけるルートなのですが道沿いに小渓が流れていて生殺し状態(笑)
しばらく走っていると目に飛び込んできた「遊漁券取扱所」の文字。
時間的にも余裕はない。
早くこの山を越えて目的地へ行かなければ。。。
ここはスルー。。。
できませんでした(TдT)
ブレーキ&即Uターンで遊漁券を購入(笑
ということで目的地前に目の前の流れを打つことに。。。
ちなみにこの渓は名前がわからなかったんですけど、久慈川水系でした。
水色はササ濁りで、水温は・・・・来シーズンは水温計を買おうと思います。。。
適当な駐車スペースを見つけ入渓。
↑こんな感じの流れです
しばらく釣り上がってみるもなかなか魚影が確認できず。。。
この渓全体的に浅い。。。というか砂で埋まっているような感じ。。。
場所によっては足をつくと太ももまで砂に埋まる所もありました。
後で聞いた話だと地震の影響で上流の河川改修を行っているため、そうなってしまっているらしいです。
それでもさらに釣り上がっていくと。。。
少し深みを通したミノーを追う影が!
ヒット!
がバラシ(;´Д`)
20cmほどのイワナでした(TдT)
その後も追いはあるもののヒットまで至らず。
すべてイワナでした。。。たぶん。。。
昼前まで打ってみましたが、魚影の薄さとやっぱりヤマメが釣りたい!という気持ちから移動を決意。。。
当初の目的の鮫川水系を目指すことに。。。
つづく。。。
2011年10月17日
2011秋福島釣行
みなさんこんばんわ!
最近の気温の変化についていけずに結局上着なしで過ごしているジノシーです(;^ω^)
すでに禁漁に入ってしまいネタがないので9月30日の福島遠征を振り返ってみたいと思い鱒。。。
ホームでのラスト釣行も終え、今シーズンも終わりかと物寂しい気持ちになっていた9月29日。。。
翌日の休みには予定がない。
釣りがしたいけどもう禁漁になってるしな~・・・・・・。
ん?
まだ福島があったヽ(*´∀`)ノ
この時点で福島日帰り弾丸釣行が決定(笑
と言ってもどこに行ったらいいのかわからないのですでに現地入りしているY氏に電話。。。
・・・・・出ない・・・(;・∀・)
まぁ最悪ドライブになってもいいや~的な気分でとりあえず向かうことに。。。
時刻は午後8時。。。到着は深夜になること間違いなし。。。
ネットで「9月30日まで釣りができる渓流 福島」を検索し、1番最初にヒットしたのは・・・
檜枝岐川。。。
・・・・・・・・・・・・・・行きますか( ̄ー ̄)b
と東北道を北上。
が、あまりの遠さに行きはいいとして帰りのことを考えると眩暈がするので予定変更( ・`д・´)ノ
さらにネットで検索した結果、鮫川水系に決定!
変更して向かったはいいが、途中の山越えのつらいこと<丶´Д`>ゲッソリ
なんとか久慈川沿いの道の駅にたどり着きました。。。
時刻は午前3時。。。ナビを見ると目的地まではあと2つほど山を越えるみたい。。。
ムリ・・・ヽ(´Д`;)ノ
体力的に限界だったので仮眠をとることに。。。
つづく。。。